11月29日に来年度の補助金について発表がありました。
名称も毎年変わって混乱してしまいそうです。。。
来年度の名称は子育てグリーン住宅支援事業となります。
子育てグリーン住宅支援事業について

今回、発表された子育てグリーン住宅支援事業の内容は住宅の省エネ化をこれまで以上に支援する内容となっています。
今まで同様に子育て世帯・若者世帯に対する支援もありますが、今回追加された『GX志向型住宅』が注目です。このGX志向型住宅はすべての世帯が対象となっています。

2024年と比べて2025年は長期優良住宅は20万円の減額、ZEH水準住宅は40万円の減額となっています。国の方針がこの表からも読み取ることができると思います。
GX志向型住宅とは
長期優良住宅の2倍、ZEH水準住宅の4倍の160万円の補助額になっています。
対象となる世帯もすべての世帯が対象となり、よりどの世帯にも平等な制度となる予定です。
GXは「グリーン・トランスフォーメーション」の略になります。
化石燃料をできるだけ使わないで、クリーンなエネルギーを活用する仕組みを意味しています。
対象となる住宅は長期優良住宅やZEH水準住宅を上回る省エネ性能が条件となります。
条件の内容は以下の3つになります。
断熱等性能等級6以上
再エネを除いた一次エネルギー消費量の削減率35%以上
再エネを含めた一次エネルギー消費量の削減率100%以上
になります。この条件をすべてクリアする必要があります。
ラピアスデザインの建てる住宅は1と2はクリアしています。あとは太陽光を搭載して削減率100%を目指すだけになります。
1の断熱等性能等級6以上は断熱材や高性能な窓を使用することでクリアできますが、多くの住宅会社が指標としているのは省エネ基準とよばれる等級4~5が一般的なので、等級6にできる会社は限られているのが現状です。
2と3の一次エネルギー消費量の削減率は家の電気代などの光熱費を削減して基準となる一次エネルギー消費量から実際に使うエネルギーをどれだけ減らせたかを表します。家の断熱性能を上げる他に給湯器の高効率化する、照明のLED化する、水廻りを節水型にする、エアコンを高効率化するなどの方法があります。また、一次エネルギー消費量は太陽光を載せた場合と載せない場合でそれぞれクリアある必要があります。2の太陽光なしで削減率35%以上は、ZEHで条件となっている削減率20%以上に比べさらに高い基準となっています。3の太陽光を載せた場合の削減率100%はある程度の性能の住宅を建てればクリアが可能になります。仮に性能が低い家でも太陽光をたくさん載せるとクリアできますが、1と2がクリアできない可能性が増えてきます。
国がこれらの条件をクリアするために必要な費用をハウスメーカーに調査を行い、費用を出しています。それによると一般的な仕様から450万円程度の増額が見込まれています。
450万円の増額はかなりの費用負担になってしまいます。
しかし、前述通りラピアスデザインでは基本的に1・2はクリアしています。3の太陽光を搭載するだけで条件をすべてクリアできるので100万~130万程度の増額になるかと思います。さらに災害対策として蓄電池も視野に入れて2025年の家づくりは考えても良いのかと思います。
Commentaires